エルサルバドル ロマ・ラ・グロリア パカマラ イエローハニー
内容量
200g
生産地情報
国:エルサルバドル
-
標高:1450-1600m
-
エリア:ケサルテペケ、エル・ボケロン
-
品種:パカマラ
-
農園名:ロマ・ラ・グロリア農園
-
生産処理:イエローハニー
-
生産者:アニー・ルス・ピメンタル
-
爽やかな果実味とチョコレートのような甘さ
バレンシアオレンジを思わせるような爽やかで華やかなフレーバーを感じました。果実味があって明るくはっきりとしたアシディティも特徴的です。また、チョコレートのような甘さがアロマ・スイートネスでしっかりと感じられるのも、もう1つの大きな特徴のように思います。マウスフィールもとてもスムースで質感がよく、飲み心地の良さを感じて頂けるかと思います。
カッピングプロファイル
バレンシアオレンジ、プラム、スパイシー、レッドアップル、ミルクチョコレート、スムースマウスフィール、ロングアフターテイスト
焙煎度
中煎り
テイスト
酸 〇 〇 ● 〇 〇 コク・ボディ-
試行錯誤を繰り返し作り上げたハニープロセス
早すぎたマイクロミル
ロマ・ラ・グロリア農園は、現在の農園主であるアニー・ルス女史の父であるロベルト氏が1990年代後半にスタートした農園です。彼の祖父が昔営んでいた農園の名前からLoma La Gloria(Hill of the glory):栄光の丘と名付けられました。
開業後、もともと土木技師だったロベルト氏は、2001年に自身のコーヒーを生産処理するミルの建設を始めます。しかし、中米においてマイクロミルという概念が広まる以前、こうした小さなミルによる流通の確保は難しく、やむなく地元の大きなミルへコーヒーを納入し、マイクロミルは動く事がありませんでした。

スペシャルティコーヒーの潮流
風向きが変わったのは2012年。現在の農園主でもあり娘のアニー女史の参加だったと言います。彼女は、それまでマーケティングの仕事に携わっており、コーヒー生産は未経験だったそうです。そこで彼女は自分が得意とする分野を活かして『今、コーヒーマーケットに求められているのは何か』とマーケットの把握に努めました。そうした中でスペシャルティコーヒーという思想を農園に伝え、様々なプロセスや品質の向上に動きます。そうして、自分たちが生産するコーヒーの品質を上げ、自分たちの手で処理を行うために、ロベルト氏の眠っていたミルが再稼働します。
こうした品質への取り組みは、プロセスだけでなく農園の至る所に見られます。サンサルバドル火山近郊に位置するロマ・ラ・グロリア農園は砂質土壌の為、農園内にいくつもの雨水を溜める堀が用意されており、保水性を高めています。また、農園内のシェードツリーに様々な鳥類が生息し、生態系を築いています。こうした生態系の豊かさは、土壌の微生物の活性化や、有機的な土壌環境を育て、ミネラル豊富なチェリーを実らせます。
磨き抜かれたハニープロセス
ロマ・ラ・グロリア農園での主な生産処理は、ナチュラルとハニープロセスが採用されています。これは農園の立地上、十分な水のインフラが整っていない事もあり、生産処理に使用する水は貯水した水から賄っている為です。
フランシスコ・ブレンドではこうした環境要因を逆手に取り、レッドハニーとウォッシュドによるブレンドロットで複雑な風味を生み出しました。
一方でイエローハニーは、彼らがスペシャルティコーヒーの生産に根ざす中で最も多くの試行錯誤を費やしてきた生産処理方法です。彼らはロマ・ラ・グロリアの土壌で収穫したチェリーの分厚いミューシレージを存分に活用しながら、乾燥速度に注意を払いコンクリートパティオとアフリカンベッドを併用しながら4週間かけてじっくりとスロードライイングを行っています。乾燥初期はサンドライでスピードを速め、糖を結晶化し、後半にかけて緩やかに乾燥させることで美しいイエローのパーチメントに仕上げられます。レッドハニーの場合は、ミューシレージの発酵により円熟したフレーバーが生まれますが、イエローはより明瞭なフレーバーと透明感のある甘さ、質感が備わると言います。
マーケットの求める風味を常に考えてきたロマ・ラ・グロリア。生産処理の違いによる風味の多様性を求める姿は、多くのユーザーの期待に応えたいと言う彼らのポリシーを感じさせてくれます。